202409.03
STORY#4190
旬の用途・イベント
カーネーションに関するストーリー一覧12
カーネーション栽培業界の現状
カーネーションは年間を通じて生産され、いつでも手軽に店頭で購入することができる花のひとつです。 |
|
カーネーション栽培の仕事内容
生産者の主な業務は一般の農作物と同じく、土の整備、定植(苗を植える作業)、育成期間を経て収穫、出荷という流れですが、栽培工程の中でも特徴的なものとして『ピンチ』と呼ばれる工程があります。これは、カーネーションの芽を折る摘(てき)芯(しん)のことで、折った下のわき芽を増やし採花量を増やす目的があります。収穫までにこのピンチを適宜行い、収穫して品質の良いカーネーションを選定し市場に出荷する—。ピンチは収穫のタイミングを調整する際にも行うため、生産者の見極めが重要となるのです。 |
|
生産者のスケジュール
年間を通じて楽しむことができるカーネーションですが、実は国内での栽培時期は大きく分けて2タイプあります。愛知県や兵庫県に代表される暖地型と、長野県や北海道の寒地型の2通りになります。暖地型は、春(6月)に定植し、夏の間に育成、秋(10月)~翌春(5月)までが出荷シーズンとなります。一方で寒地型の場合、春(5月)~秋(10月中旬)にかけて出荷シーズンとなり、暖地型とは逆のシーズンで出荷サイクルを組んでいます。この2タイプの栽培スケジュールによって皆さんが年間を通してカーネーションを楽しむことができるようになっているのです。 |
|
今後の展望
カーネーションの生産現場においても作り手の高齢化や担い手不足といった課題は小さくありません。生き物のお世話には人の手間暇がつきものですが、より効率的に進められるようにIT化やDX化を推進しようとしています。また、コロナ渦の影響で、結婚式や職場の歓送迎会といった行事が相次いで自粛となってしまい、カーネーション業界も大打撃を受けました。しかし、新たな販路の開拓や需要の創出に乗り出し、若い世代の方を対象に手軽に且つ、新たなカーネーションの楽しみ方についても改革を進めようとしています。 |